マクラメハンギング~基本の結び方 [製作]
それではマクラメハンギングを作っていこうと思いますが
焦る気持ちを抑えつつ、
まずは基本の結び方を理解してから
製作していくことにしましょう。
☆基本の結び方その1 〇平結び

紐4本中の内側2本を軸にして両外側2本を交互に編んでいく編み方です。

まずは右外側の紐を軸2本の紐の上側に渡し、左に引き寄せます。

次に、引き寄せた紐の上側から左外側の紐を絡ませて
軸2本の紐の下側をくぐらせ、右外側の紐の輪に通し上側に引き抜きます。

その後両外の紐を引き締めて一つ目の結び目が完成。

今度は逆側の左外の紐を軸2本の紐の上に渡し、右に引き寄せます。

引き寄せた紐の上側から右外側の紐を絡ませて~
軸2本の紐の下側をくぐらせ、左外側の紐の輪に通し上側に抜きます。

同じく両外側の紐を引き締めて二つ目の結び目が完成~!!

これを交互に編み続ければ、平結びの完成~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
☆基本の結び方その2〇ねじり結び

基本1の平結びの結び方を交互ではなく、右か左どちらか一方で
ずっと結んでいくだけで紐が自然とねじれて
編み続ければねじり結びの完成~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
どうです?簡単でしょう~!!
あといくつかの紐を束ねる時のまとめ結びも解説しておきます。

まず、束ねたい何本かの紐の上で一本の紐を数字の6のように重ねて持ち

その紐ごと束ねたい紐をぐるぐる巻いていきます。

輪っかを残したまま大体5~6周ほど巻いたら

紐の末端を残した輪っかに通して~

紐の上を強めに引き締めると…

結び目がぐるぐる巻いた所に引っ張られて隠れますので

あとは上側の余った紐をチョキンっと切って完成~!
この編み方をマスターすれば、
ほぼマクラメハンギングは出来たも同然なので
お家にある紐で練習してみて下さい。
今回はここまでです。~次回につづく…
手作りアクセサリー関係過去記事天然石ラップブレスレットもどうぞ!
焦る気持ちを抑えつつ、
まずは基本の結び方を理解してから
製作していくことにしましょう。
☆基本の結び方その1 〇平結び

紐4本中の内側2本を軸にして両外側2本を交互に編んでいく編み方です。

まずは右外側の紐を軸2本の紐の上側に渡し、左に引き寄せます。

次に、引き寄せた紐の上側から左外側の紐を絡ませて
軸2本の紐の下側をくぐらせ、右外側の紐の輪に通し上側に引き抜きます。

その後両外の紐を引き締めて一つ目の結び目が完成。

今度は逆側の左外の紐を軸2本の紐の上に渡し、右に引き寄せます。

引き寄せた紐の上側から右外側の紐を絡ませて~
軸2本の紐の下側をくぐらせ、左外側の紐の輪に通し上側に抜きます。

同じく両外側の紐を引き締めて二つ目の結び目が完成~!!

これを交互に編み続ければ、平結びの完成~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
☆基本の結び方その2〇ねじり結び

基本1の平結びの結び方を交互ではなく、右か左どちらか一方で
ずっと結んでいくだけで紐が自然とねじれて
編み続ければねじり結びの完成~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
どうです?簡単でしょう~!!
あといくつかの紐を束ねる時のまとめ結びも解説しておきます。

まず、束ねたい何本かの紐の上で一本の紐を数字の6のように重ねて持ち

その紐ごと束ねたい紐をぐるぐる巻いていきます。

輪っかを残したまま大体5~6周ほど巻いたら

紐の末端を残した輪っかに通して~

紐の上を強めに引き締めると…

結び目がぐるぐる巻いた所に引っ張られて隠れますので

あとは上側の余った紐をチョキンっと切って完成~!
この編み方をマスターすれば、
ほぼマクラメハンギングは出来たも同然なので
お家にある紐で練習してみて下さい。
今回はここまでです。~次回につづく…
手作りアクセサリー関係過去記事天然石ラップブレスレットもどうぞ!
お部屋をおしゃれに~ サルでも出来る!!マクラメハンギング~♪ [製作]
皆様あけましておめでとうございます。
まずはメチャ遅い新年のご挨拶から…(笑)
というのも去年の年末から長期のブログ無更新の沈黙を
ぶち破り年明け一発目の記事になってしまったもので…
年明け一発目、ご紹介するのはマクラメ編みです。
マクラメ編みってちょっとムズカシそうに感じますが、実は全然難しくないんです~♪
その割に結構おしゃれ感がアップするので
自分には出来っこないとかの固定観念を捨ててチャレンジしてみて下さい。
上級者様はマクラメ編みでバックなどを編んだりすることが出来るのですが
おサルさんにも出来る難易度から挑戦!!ということで…
まずは簡単なマクラメハンギングを作って
皆さんの家にある物をかたっぱしから吊るしてみようではないですかぁ~
.jpg)
ということで作ってみましたがなかなかおしゃれでしょう~
植木鉢を吊るしただけですが、いい感じになりました。
皆さんのお好きな物を吊るして楽しんでみて下さい。
とはいえ立派なマクラメ編みなので
今までマクラメに挑戦して挫折し続けた人も今回だけは
失敗&挫折せず、必ず上手くいくっ!!
私なりのステップでご紹介していきますので
順序通りにやってみてくださいね。
次回につづく~♪
(続)無炭酸飲料にシュワっと…その2 [製作]
前回、ボトルキャップ完成までで
終わった無炭酸飲料にシュワっとの記事の続きです。
今回は以前紹介しました部品の残りをいろいろつなげていきたいと思うのですが…
前回の記事を見て、
「おもしろそうだから、わたしもやってみよう!」
といろいろ買揃えてしまった方には大変申し訳ございませんが、
前回紹介している部品だけでは飲料水をシュワっとさせることは出来ません。
そもそも、この記事の元となる
もっとも肝心な液化炭酸ガスと、
そのガス圧を調整する為の減圧弁を最初に紹介し忘れておりました事を
改めてお詫び申しあげます。
それでも…
と、温かい眼差しで当ブログを見守ってくれる懐の深い皆様のおかげで
ヒヤヒヤドキンチョ状態のたかちんは記事の続きを書き続ける事が出来るのでありました…
それでは前回紹介し忘れの肝心な材料です。
●液化炭酸ガス
これが無くては始まらない食品添加物の液化炭酸ガス。
ミニガス
を使用する場合、持ち運びに向いたコンパクトな設備に抑えることが出来ます。
大容量の業務用ボンベに比べコストは割高にはなりますが、
家庭での使用となるとこちらが現実的かなと今考え今回はこちらのミニガスを使用します。
また業務用の減圧弁と接続する場合はミニガスと一緒に写っている変換アダプターが別途必要です。

今回使用しない業務用液化炭酸ガスボンベも
簡単に紹介しますと、5kg、7kg、10kgの物があり、
大容量の為、コストはもっとも抑えられるが、
ボンベ自体が大きく持ち運びに不向き。
設置の際は重量もある為、転倒しないよう固定する。
また、設置場所や取扱いの注意が必要。

●減圧弁
そのままでは高圧の業務用の液化炭酸ガスのガス圧を調整する為の部品。
ほとんどの減圧弁からのホースの接続部分の径が8mmの為、
そこをつなぐ為に4mmから8mmの変換接続パーツ(前回記事参照)を使用。

あとは前回紹介した材料を繋げれば~




サクッと完成でぇす~♪
それでは念願の無炭酸飲料を炭酸飲料化をしていきたいと思います。
でーーーー、牛乳とか、コーヒーとか
にしようか悩んだのですが
飲むのは自分だということに気づき
味も見た目も無難であろう
某社ロングセラー商品のレモンティーに決定。
早速レモンティーをペットボトルに入れて
キャップをしっかり締め、部品をつないだら
減圧弁のガス圧を3.5〜4ぐらいに上げ、
ペットボトルを逆さまにしてシャカシャカ振ります。

片手でリズミカルにマラカスを振るようにするも良し、
バーテンダーのように両手に包みこんで振るも良し
お好みのスタイルで楽しんでシェイクして下さい(笑)
すると最初は勢い良く気泡が入ってきますが、
徐々に気泡が少なくなってきますので
20秒くらい振ったら減圧弁のガス圧をゼロにしてガスの供給をストップします。
そのまま気泡がほぼ出なくなるまで再度振り続け、
チューブ管内に残っている炭酸ガスもペットボトル内に出来るだけ溶け込ませます。
とそうすることにより、
カプラを外した時に「パスッ!」と残りのガスが勢いよく吹き出すのを防ぐことが出来ます。
この「パスッ!」という残りのガスのおつりは意外にビックリしますので
必ずこのように2段階シャカシャカをして
ペットボトルを外すようにすると良いと思います。
その後はペットボトルを冷蔵庫で1時間ほど冷やし寝かせて
オリジナル炭酸飲料の完成でぇす!!

冷蔵庫から取り出してグラスに注いでみます。
うまくいくかな???

おおっ~いい感じ!!

色も綺麗で見た目はビールみたい~!

照明にかざしてみました。
では、いざ試飲~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
うん、おいしい!!
見事なシュワシュワ感~!!
炭酸で爽やかな辛口感がプラスされ、
とても上品なスパークリングレモンティーが
完成しました。
これからもいろいろシュワシュワ
させちゃおうと思います!
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

人気ブログランキングへ
無炭酸飲料にシュワっと炭酸添加できるナイスなペットボトル制作 [製作]
まだ、暑かったり、涼しかったりと気温が不安定で体調を崩しやすいこの頃ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?夏本番前に飲み慣れた飲料水に飽きてしまった私は、通常炭酸の入ってない飲み物にシュワシュワ感を付け加えたい衝動にかられ、飲料水に炭酸を添加させるためのペットボトル制作に取り掛かるべく、座っていたイスから立ち上がるのでした…(笑)
と…いつものすべり気味の無駄に長い前置きをサラッと流して
いざ、制作~!
まずまず~
なくてはならないものとして空の炭酸飲料のペットボトル。炭酸飲料でない飲料水のペットボトルは炭酸を添加した際の圧力に耐えられず、破裂する危険性があるので使用不可です。また衛生面に配慮して直接口をつけて飲んだりしていない清潔なものを用意。炭酸は冷やすと液体に溶け込む性質があり、添加後に冷蔵庫で冷やし休ませると更にシュワシュワ感が得られる為、冷蔵庫内での冷却スペースなども考慮した結果、500mlの空きペットボトルを使用することにし
その他の最低限必要な材料を集めてみました。

以下、今回使用した材料です。
マイクロカプラ(ソケット) MC-05SM
レデューサ 4mm(チューブ)X8mm
ライトカップリングプラグ
六角ナットポリカーボネート製
ポリウレタンチューブ
お弁当のおかずの仕切り用シリコンおかずカップ(100均)カットしてパッキンに使用
まずペットボトルのキャップにドリルで穴を開けます。
この時穴を開けたい場所にキリなどで下穴を開けておくとドリルがぶれるのを防ぐので
失敗が少なく、綺麗に開けることができます。

それでも穴開けの際、開口部にバリができてしまった場合はカッターナイフなどで
バリ部分を丁寧に削り取り、平らに均しておくこと。
これ重要です~!!
この作業をしっかり行うことによって
後にマイクロカプラを取り付け、パッキン&ボルトで固定後、加圧した際に
ガス漏れをおこさなくなるのでこの穴あけ作業は意外に重要です。
また穴が大きすぎてもガス漏れの原因になるので小さめのドリルサイズから
徐々にサイズを大きくして
最終的にマイクロカプラをねじ込んでやっと
キャップに取り付けられるくらいの穴を開けるよう微調整しながら
開けるとより密着度が上がりガス漏れを防げます。
そうしてマイクロカプラをキャップに取り付ける事が出来たら
次にガス漏れ防止用パッキンを製作します。
ここはキャップ内側の部品になり炭酸を添加したい液体に直接触れる部分なので
極力人体に悪影響のない素材を優先して考慮した結果
100均で売っているお弁当用のシリコンおかずカップを加工して使用することにしました。

ポンチでくり抜き更に小さなポンチでドーナツ状にくり抜けば

あっというまに人体に安全なシリコンパッキンの完成です。

あとは完成したパッキンを挟み込んでナットで固定していくのですが、
マイクロカプラ固定用ナットも内側で液体に直接触れる部分ですので
普通の金属製ナットでも良いと思いますが、個人的に添加する飲料水によって金属っぽい味が移ったり、長期使用によるナットの腐食を考え(炭酸は金属を錆させ錆は人体に有害な為)錆に強いステンレス製とも悩んだのですが、今回は非金属のポリカーボネート製のナットを使用しました。

ナットをきつく締めたら、キャップ部分は完成です。
次回に続く~!!

なんちゃって手槍~過去製作作品 [製作]
やたらといろいろなことに興味を持ち、実行し続けていると
気が付いた時には沢山の物を買いこんでしまっています。
いい加減部屋の中の物量がすごいことになっているので断捨離せねばと少しずつですが、
整理していると過去に自作した、なんちゃって手槍が2振り出てきたのでちょっとご紹介します。

もちろん刃の部分は本物ではなく、レジンキャストです。
シリコンで型を作り、そこにレジンキャストを流し入れ
取り出し後、エアブラシでシルバーと黒鉄色のグラデーション塗装をして
仕上げに艶消しクリアーで保護してあります。

某時代劇の中で一人の登場人物が使用している武器がとても気に入って過去に自作したのですが
一応、劇中のように刃の収納などのギミックも忠実に再現してあります。
効果音&サントラ流せばあなたは立派な仕事人!!(ネタバレ?)

何の時代劇で誰が使用している武器かわかりますか??
正解はこちら!!
母の日!手作り天然石ラップブレスレット~♪ [製作]
本日母の日なので天然石ラップブレスレットを作ってプレゼントしようかと…
んじゃまー始めるかぁーてなわけで早速製作にとりかかります。
たまに自分用で作ったりもしますので材料はお家にあるもので作ります。
ざくっと材料紹介です。

革ひも 1.5~2mm
モノコード ♯20
天然石 4mm
メタルボタン の4点です。
革ひもも手芸専門店などにいろんな色、天然石以外にもビーズなんかも
沢山置いてあるのでいろいろ考えて自分好みのラップブレスが
手軽に作れるのでとても楽しいと思います。

まず、革を大体作りたい長さに切ります。(半分に折った長さが完成した長さ)
ですが、この時ちょうどの長さで作ってしまうと最後にボタンを留める為の輪を結わく作業が
困難なってしまったりすることがあるのでもったいないけど仕上がりの希望の長さより長め
にしておき、出来上がり時に余分を切り落とす方が結果的に良い仕上がりになります。

ボタンを結わき留めます。

ラダーワークで天然石をジグザグに固定していき希望の長さまで繰り返します。
この時、革ひもの両端を固定して軽くテンションをかけておくと作業しやすく、綺麗にできます。
ぶっちゃけこの作業はわたくしは苦手で作業中気分は修行僧…
でも完成すると達成感があるので楽しいですよ。

モノコードの末端処理をして、ボタン留めの為の結わきこぶ?を作って完成~!!

最後に、今回はブレゼント用なのでラッピングしまぁす~♪
じゃん!!
