夏本番に向けて~無臭にんにくの収穫! [野菜]
皆さぁ~ん、お久ぶりでございます!
またまた長きブログ無更新の沈黙を破り記事を書きます。
たまにご訪問下さってる方々、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
今回は去年に植えた「無臭ニンニク」が収穫時期を迎えたので
収穫がてら記事にさせて頂きました。
にんにくって美味しいし、元気が湧くスタミナ食なんで
私大好きなんですが、如何せん食後、職場や人の集まる場所では口臭が気になりますよね。
そんな常識人(チキン?)な私にピッタリな「無臭」にんにくに去年出会ってしまった
もんだから速攻購入して栽培してたんですけど、やっとこさ無事に収穫時期を迎えたので
収穫してみました。
まずは、えいえい?グリッと掘り起こすと土の中からは立派に育った無臭ニンニクちゃんが
顔を出しました。思わず「オー、ご立派!」と声をあげてしまいました。
と同時ににんにく特有の臭いがほのかに漂ってきました。
んー?無臭??じゃないね…
無臭とうたっていてもやはり完全に無臭にはなっていませんようです。
まー臭いもにんにくの旨みの一つ、全然匂わないのもどうかと思いますよ~
と気が付けば八百屋のおっちゃんが買いに来たご婦人を説得するような
独り言を言いながらの収穫となりました(笑)

土と洗い落とし、根っこを切って乾燥中です。

他の野菜もそうですが、自分で栽培すると食べた時の感動も倍増しますよ!!

3日ほど乾かせば使えるので料理の際にまた感想を書きたいと思います。
ついでに、ちょいとにんにくについて調べてみました。
臭いの成分の「アリシン」には疲労回復や滋養強壮効果あり。
無臭ニンニクはそのアリシンより「サポニン」が多く含まれていて
免疫力、肝機能アップや動脈硬化防止、肥満防止などに良いそうです。
普通のにんにくと無臭にんにくを組み合わせてお料理すると
両方の効果が得られより健康になれそうですね~口臭より健康優先の方にオススメです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
記事をご覧になられましたらナイスぼちお願いします!!
またまた長きブログ無更新の沈黙を破り記事を書きます。
たまにご訪問下さってる方々、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
今回は去年に植えた「無臭ニンニク」が収穫時期を迎えたので
収穫がてら記事にさせて頂きました。
にんにくって美味しいし、元気が湧くスタミナ食なんで
私大好きなんですが、如何せん食後、職場や人の集まる場所では口臭が気になりますよね。
そんな常識人(チキン?)な私にピッタリな「無臭」にんにくに去年出会ってしまった
もんだから速攻購入して栽培してたんですけど、やっとこさ無事に収穫時期を迎えたので
収穫してみました。
まずは、えいえい?グリッと掘り起こすと土の中からは立派に育った無臭ニンニクちゃんが
顔を出しました。思わず「オー、ご立派!」と声をあげてしまいました。
と同時ににんにく特有の臭いがほのかに漂ってきました。
んー?無臭??じゃないね…
無臭とうたっていてもやはり完全に無臭にはなっていませんようです。
まー臭いもにんにくの旨みの一つ、全然匂わないのもどうかと思いますよ~
と気が付けば八百屋のおっちゃんが買いに来たご婦人を説得するような
独り言を言いながらの収穫となりました(笑)

土と洗い落とし、根っこを切って乾燥中です。

他の野菜もそうですが、自分で栽培すると食べた時の感動も倍増しますよ!!

3日ほど乾かせば使えるので料理の際にまた感想を書きたいと思います。
ついでに、ちょいとにんにくについて調べてみました。
臭いの成分の「アリシン」には疲労回復や滋養強壮効果あり。
無臭ニンニクはそのアリシンより「サポニン」が多く含まれていて
免疫力、肝機能アップや動脈硬化防止、肥満防止などに良いそうです。
普通のにんにくと無臭にんにくを組み合わせてお料理すると
両方の効果が得られより健康になれそうですね~口臭より健康優先の方にオススメです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
記事をご覧になられましたらナイスぼちお願いします!!
連休~♪プランター野菜収穫&手作りお寿司 [野菜]
連休中はお天気が良かったので
外の野菜や植物のお手入れをしました。
ですが、メチャメチャ暑かったので
熱中症に注意しながらの作業です。
ちょうど連休前に強風の日が何日かあり
嫌な予感がしていたのですが、
案の定、仕事中に家族から
ひっくり返ったプランターや鉢の
悲惨な写真付きメールが届き
とりあえず復旧させていた状態後の
お手入れ&収穫でしたので
普段より時間が掛かりました。


ナス君のプランターも強風で
ひっくり返っていましたが、
復旧作業後、何とか持ちなおしました。

トマト君は無事でした…

連休前は何かとヒヤヒヤさせられましたが
無事お野菜君たちの収穫をすることが出来ました。
作業終了後
夕飯は冷たい夕飯が良いね~!
と買い物に出かけると
大トロのサクが半額だった為、
夕飯は手作りお寿司に決定~!!
その他ネタになりそうな鯛、帆立、油あげなどを購入~
鯛は帰宅後急いで昆布〆にして
油あげはお稲荷さん用とお味噌汁用に…
余った帆立の貝ひもは塩で揉んで
綺麗に汚れを落とし、霜降りにした後
食べやすい大きさに刻み
焼いたベーコンとマヨネーズで和えて
一品に加えました。
そして肝心のシャリが上手く握れないので
お寿司の時は毎回こちらを使用してます。
パール金属 幸ずし 寿司 しゃもじポン!
お手軽&安価でシャリの形も一定に
なるので愛用してます。
あとは少しでもお寿司の出来上がりを
美味しそうに作るために気持ちだけ
すきやばし次郎になりきってネタを切りつければ…(笑)
こんな感じで手作りお寿司の完成です。



こんな豪華なネタ
お寿司屋さんで食べたら
一体いくらかかることやら…(汗)
プランターのじゃがいも収穫 [野菜]
ぷち収穫 [野菜]
先日小雨の中、プランター栽培中のお野菜君たちを収穫しました。


トマト君はいい感じに房で実を付けてくれていますが、
また赤く色づいていないので
今回の収穫の仲間入りはできませんでした。
数はほんの少しの収穫でしたが、


皆様立派な2品種のなす君、大葉君、じゃがいも君が収穫できました。
いまのところ順調に育ってくれていますが、
これからの時期、台風や雨などでダメージを受ける可能性を考えて
今年は先手を打って対策をしておこうと思います。
★雨除け対策はこちら
菜園支柱FACTORY
フカフカの土作りの強い味方~マイエンザの作り方 [野菜]
わたしは日頃より趣味でプランター栽培をおこなっていますが、
大切に育てたお野菜が美味しく
元気に育ってほしいと思う情熱だけは農家さんにも
負けないつもりで栽培しています。(いーえ足元にも及びません)
そんな勝手な思い込み(笑)でも
持っていたほうが確実に野菜作りは
成功するのだと思って野菜栽培に励んでいますが
やはり一番重要なのは、本格的な農家さんも、
趣味のプランター栽培も同様の栽培する土壌、つまり良い土です。
私は最初に完熟堆肥や苦土石灰、熔リンなど、
培養土に混ぜて野菜用土作りをしていますが
最後にマイエンザを10倍に薄めて土に散布しています。
このマイエンザについて簡単に説明しますと
環境浄化資材「マイエンザ」
開発したのが愛媛県工業技術センター元所長さんで
使用することによって土壌の微生物が活性化してフカフカの土になり、
結果収穫量、美味しさアップ、連作障害防止、その他効果ありの高性能~!
とかなりの良いことずくめなので
これを使わない手はないっ~!!ってことで私は度々自作しておりますので
ザクッとですが
作り方をご紹介します~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

☆用意するもの
●三温糖 30g
●ドライイースト 3g
●プレーンヨーグルト 25g
●納豆 1粒
●35度~45度くらいのお湯 250cc 保温後さらに+250cc
●500ml空きペットボトル 1個
まず最初に三温糖、ドライイースト、プレーンヨーグルトを良く混ぜ合わせ
漏斗を使いペットボトルに入れる。

そのまま漏斗の中に納豆を入れて(納豆が通らない穴のサイズがベスト)
その上から適温に温めておいたお湯を納豆のネバネバを洗い落す気持ちで注ぎいれる。
これにより納豆菌をゲット~!

次に蓋を緩く閉め(発酵中のガスを逃がすため)
エアパッキンや浴槽などで24時間保温したら

250ccの水を足して完成~!!
野菜植え付け後も
200倍に薄めて野菜の株元に施すと野菜が元気に~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1000倍に薄めて葉にスプレー散布すると葉も元気に~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と栽培全般に使用出来ます。
また植物栽培以外にも食べ終わった食器を浸けておくと汚れが取れやすくなったり
お肌に塗ったりお風呂に入れるとお肌がスベスベになったり、(お肌とマイエンザの相性が合えば)
などなど使用用途はいろいろとあるみたいですよ。
簡単なので是非作って、去年よりおいしい野菜を収穫してくださいね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
この記事が参考になりましたらナイスぽちっとよろしくお願いします。
2015 夏ギフト・お中元
実をつけたトマト君~ [野菜]
お家で栽培しているトマト君も順調な成長ぶりで一番最初に咲いたお花が
無事トマトに変身したのでこれからも見守っていこうと思います。

今のところ花房は3段目まで咲いています。
収穫量とサイズを確保するために花房はあと2つの5段目までつけたら
その上の葉を2枚残してその先は「チョキィ~ン」と切ったらトマトの一本立て栽培完了です。

とここまでのトマト君の栽培行程をざっとまとめると…
●去年栽培後、放置プランターから突然中玉トマト君誕生!(無料ゲット~!)
●小さい仮支柱と株元にアブラムシよけのキラリンシート(勝手に命名)を設置して栽培スタート
●脇芽を発見する度に手でもぎ取る(脇芽かき)
●害虫、またはその卵らしきものを見つけたらその場でとる
●トマト様がデカくなって来たら本支柱を立て麻ひもで8の字にやさしく結びつける。
●最初の花房の実が大きくなってきたので肥料を与える(追肥)
といった感じが現在までのトマト君のお世話内容になります。
みなさんもトマト君を育てて美味しく食べてみませんか?
あとバジルとも相性が良いので同じプランターで混植可能です。
両方育てて収穫できたら即イタリアンな感じに…
とまぁいろいろな料理に使えて一石二鳥ですよ~!

菜園で野菜作り!―おなじみ野菜33種の育て方を写真でわかりやすく解説 (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 藤田 智
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2010/02/19
- メディア: ムック

かんたん! きれい! 失敗しらず! 育てて楽しむ手のひら園芸
- 作者: 榛原 昭矢
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

前年放置自然発芽トマト君の現在~! [野菜]
ナス君初挑戦~ !! [野菜]
今回はナスの家庭菜園に挑戦します。
今までいろいろな野菜を栽培してきましたが、
家庭菜園の野菜としてとてもメジャーな『ナス』
なんですが、実は私、一度も栽培したことがなかった
んです。昨日ふらっとホームセンターに立ち寄ると
ナスの苗が大量に販売されていました。
それでも毎年スルーしてきたのですが、
昨日はなぜかナスに目が止まり、いろいろな品種間を
ウロウロした後、異なる品種の2苗を購入~!

早速余っているプランターに植え付けました。

ちょこっと調べてみると、ナスもたくさんの栽培方法があって『2本立て』『3本立て』
がメジャーみたいなのでどちらかで栽培していくことにしようと思います。
とりあえず、支柱を立てて、100均の植物用クリップで
ナス君を支持、同じく100均のアルミシートを15センチ角
ほどに切り取り、センターに十字の切り込みを入れ苗と支柱を通してアブラムシ対策もしたら、栽培準備完了~!人気ブログランキングへ

アスパラ君参上~ [野菜]
いやぁ~お野菜の季節ですね。
お天気も良くてこの時期家のプランター菜園の
お野菜君たちも目まぐるしい成長を見せております。

バンバン収穫できてる訳ではないですが、
ここ一週間くらいでアスパラ君も何本か収穫できて
おいしくごちそうさまをさせていただいております。
いきなり土から顔を覗かせたかと思うとあっという間に
ビョーーンと成長する姿は圧巻です。
しかも自分で育てたアスパラ君は全く筋っぽくなく柔らかくみずみずしく味&食感ともに最高!
でもってまたまた含まれている成分の「アスパラギン酸」は
栄養ドリンクなどにも含まれている成分で体の疲れをとる、すばらしい成分です。
また葉酸など、その他の栄養素も含まれているのでお勧めのお野菜君です。
その他のプランター菜園のお仲間紹介~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

こぼれ種からここまで成長した中玉トマト君~!!
脇芽は見つけ次第、つまんで取っています。
じゃがいも君です~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

じゃがいも君の花が咲いています。
wパセリ君 [野菜]
今日はお天気が良かったので屋外ミニガーデンの植物&お野菜のお手入れや
レイアウトの変更を行いました。午前中お買い物を済ませて先ほどまでコチョコチョと~
地味に作業しておりました。日焼けしますねー。今からこんなんじゃ夏真っ黒ですよ。
さらにもう蚊に刺されました。まだ蚊の季節ではないと思っていたのは私だけでした…(笑)
と、タイトルとはまったく関係ない話はこのへんで終わりにして、いつも食卓の名わき役と
して彩、健康、家計を地味に支え続けてくれている常時栽培中のWパセリ君たちの紹介です。


このお野菜君たちは食卓のメインを飾ることはそうないと思いますので
みなさまはどちらかというと「別に無くてもいいかな?」「お店経営してるわけじゃないし~」
「スーパーで買っても余っちゃったらもったいない~」と何かと出番の少ないお野菜君たち
ではあると思うのですが、育てていれば、いつでも使う分だけ使え、食卓の彩UP↑、
口臭予防効果あり、高ミネラル含有野菜の意外に優秀、隠れたパセリ様(一気に昇格!)
の効果を手に入れる事ができるんです!
なので是非、栽培して美味しく食べてあげて下さい。
参考までに我が家での消費方法をご紹介します。
〈イタリアンパセリ様〉
主に洋食の彩に使用。
パセリはやはり、多少のクセはあるのでお子さんなどに食べてもらいたい時は
彩よりも高ミネラルの摂取優先なので細かく刻んで料理に乗せてあげて下さい。
そうすることで野菜の嫌いなお子さんでも食べる事が出来ると思います。
私はパセリのクセは苦手ではないのでサラダに入れて食べちゃいます。
他記事で作り方の紹介をしているローズマリーガーリックオイルと塩、こしょう
レモン汁で合わせるとシンプルですが、美味しいです。
〈パセリ様〉
夕飯の焼肉の時にお肉を盛ったお皿にパセリを添えるとあら不思議~!!
焼肉屋さんに来てるみたい!!食事って見た目も美味しいと感じる感覚に影響しますよ~
自家製タルタルソース
細かく刻んで入れる。
自分で作るタルタルソースの「何か物足りない」って感じる部分を
パセリのみじん切りを入れることで解消出来ます。
ちょっとしたパセリ感がワンランク上の絶妙な味わいをつくり出します。
少なめに刻み入れれば、
野菜が嫌いなお子さんも大好きなタルタルソースなら気にならず
喜んで食べてくれるはずです。
自家製ミートソース
タルタルソースと同じです(笑)
野菜の嫌いな大切な子供たちに少しでも野菜を食べてほしい。
体に良いものを、と思うのは親として当たり前の愛情だと思います…
野菜の中でもクセのあるパセリにお子さんが気付かず美味しく食べ終えたなら
食べ終わったあとにパセリが入ってた事を教えてあげると良いと思います。
そして体にとても良い事などお話してあげて美味しく食べれた事を褒めてあげて下さい。
それは他愛のない親子の会話に過ぎませんが、のちにお子さんが大人になり、
親になり、同じく野菜の苦手なお子さんをもった時、今度は自分のお子さんに
少しでも体に良い野菜を食べさせてあげたい…
昔お母さんに作ってもらったように
私でも美味しく食べれたパセリ入りのタルタルソースやミートソースを作ろう!!
なんて思い出して作ってもらえたらうれしいなぁなんて思います(笑)
パセリ万歳~